fc2ブログ

伊勢物語(六十段)

伊勢物語(六十段)
  むかし男ありけり 宮仕へ いそがしく心も
  まめならざりけるほどの家刀自 まめに思はむといふ人
  につきて 人の国へいにけり
  この男 宇佐の使にて行きけるに ある国の祗承の官人の
  妻にてなむあると聞きて「女あるじにかはらけとらせよ
  さらずは飲まじ」といひければ かはらけ取りて
  出したりけるに さかななりける橘をとりて

五月待つ花橘の香をかげば
  むかしの人の袖の香ぞする


  といひけるにぞ思ひ出でて
  尼になりて山に入りてぞありける

むかし或る男がいた 宮仕へに忙しく十分妻に愛情をかけて
やれなかったその妻が あなたを真面目に愛すると言ひ寄る
男に従って よその国へ行ってしまった
後に都の男は勅旨となって宇佐八幡へ赴く途中
丁度 男が来ている国の接待役の役人の妻となっていること
を聞いて 「ここの家の女主人に酌をさせよ さもなければ
酒は飲まない」と言ったので 女主人が杯をとって差し出し
たところ 酒の肴である橘を手にとって


五月を待って咲く橘の花の香をかぐと 昔なじみの人の
懐かしい袖の香りがして 昔を思ひ出します


と詠んだので 女は昔の行為を想ひ出し 恥じて尼になり
山に入ってしまった

心もまめならざりけるほどの = 誠実に愛情を注げなかった
家刀自 = 主婦  まめに思はむ = 懸命に愛しませう
人の国 = 地方・他国  この男 = 夫だった男
祗承(しぞう)の官人 = 勅旨の通過する国々におかれ
  接待や宿舎のことを司る役人
かはらけとらせよ = 酒の酌をさせよ
むかしの人 = ここでは もとの妻を指す
思ひ出でて = 昔の浅はかな行為を思ひ出して

私は何故かこの歌を高校の頃から知ってました


古今集 夏歌(巻第三)139 題知らず・読人知らず

五月待つ花橘の香をかげば
  昔の人の袖の香ぞする
スポンサーサイト



side menu

当ブログの参考資料

歌の復籍 上巻・下巻
著者 梅原猛
集英社
歌の復籍


水底の歌 上巻・下巻
著者 梅原猛
新潮社
水底の歌
文庫本が出ています↓
水底の歌(上)
水底の歌(下)


万葉集(一) 全訳注原文付
講談社文庫 著者: 中西進
万葉集(一)


万葉集(二) 全訳注原文付
講談社文庫 著者: 中西進
万葉集(二)


万葉集(三) 全訳注原文付
講談社文庫 著者: 中西進
万葉集(三)


万葉集(四) 全訳注原文付
講談社文庫 著者: 中西進
万葉集(四)


万葉集(別巻)全訳注原文付
万葉集事典 講談社文庫
著者: 中西進
万葉集(別巻)


文法全解 伊勢物語
著者 雨海博洋
旺文社
伊勢物語


古今和歌集要解
著者 稲村徳
有精堂
古今和歌集要解


新古今和歌集要解
著者 稲村徳
有精堂
新古今和歌集要解


もっとも分り易き 萬葉集の解釋
著者 柴田隆
日本出版社
定價金70錢?
もっとも分り易き 萬葉集の解釋


萬葉集選抄
著者 次田潤
明治書院
定價金壱圓拾錢
萬葉集選抄


大和物語・宇津保物語 他
著者 藤井貞和 大岡信
新潮社
大和物語


源氏物語(一)
石田穣二 清水好子 校注
新潮日本古典集成
新潮社版
(下の写真は背表紙)
古今和歌集要解

最近のコメント

関連リンク

side menu

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

当ブログの参考資料

京都ルルブ
2001年3月版
JTB
京都ルルブ


くわしい解説 小倉百人一首
著者 小町谷照彦
文英堂
小町谷照彦の小倉百人一首


田辺聖子の小倉百人一首
著者 田辺聖子
角川文庫
田辺聖子の小倉百人一首
ここで購入できます↓
田辺聖子の小倉百人一首


絢爛たる暗号
著者 織田正吉
集英社
絢爛たる暗号
文庫本が出ています↓
絢爛たる暗号


小倉百人一首全釈
著者 井上雄一郎
武蔵野書院
井上雄一郎の小倉百人一首


百人一首故事物語
著者 池田弥三郎
河出書房新社
百人一首故事物語
文庫本が出ています↓
百人一首故事物語


上田秋成集
著者 稲村徳
有精堂
上田秋成集


『万葉集』の世界
著者 阿蘇瑞枝・梅原猛・中西進
筑摩書房
『万葉集』の世界


万葉を考える
著者 梅原猛ほか
新潮社
万葉を考える


大和物語・伊勢物語 他
日本古典文学全集
著者 片桐洋一・福井貞助
・高橋正治・清水好子
小学館
(下の写真は背表紙)
日本古典文学全集

プロフィール

ちゃむ

  • Author:ちゃむ
  • 1940.01 生まれ 男性
    この写真は但馬皇女の歌
    人言を繁み言痛み己が世に
      未だ渡らぬ朝川渡る

    をイメージしたものです

ブログ内検索

Powered By FC2 blog